ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2007年05月08日

尚巴志ショート 約18km

尚巴志ショート 約18km
毎年11月初旬に行われる沖縄南東部の大会「尚巴志ハーフマラソン」のコースを一部ショートカットして走るコース。なのでハーフマラソンより3kmほど短めです。しかしこの尚巴志コースの目玉、新里ビラはコースに入っていますし、ニライカナイ橋ももちろん入りますので、コースとしてはかなりハードかもしれません。しかしこのコースは意外と尚巴志と反対回り、つまり時計回りに回るとかなり楽かと思います。ニライカナイ橋と新里ビラとではニライカナイ橋の方が勾配が緩くて一定なので登りやすいかと思います。
ウェルサンピア沖縄をベースに走れますので、走り終わった後に「湯処さしきの」で汗を流せるのが嬉しいところ。スタート&ゴールはウェルサンピア沖縄がおすすめです。

NAHAマラソンなどの大会を控えた際に走ると良いコースかもしれません。

【エリア】 南城市
【距離】 約18km
【高低差】 ものすごい有るが場所が集約されている
【給水】 数は少ないがコンビニと自販機がところどころに有り
【トイレ】 数少ないコンビニを有効活用
【信号待】 ほとんど皆無
【走りやすさ】 コース自体はとても走りやすいが新里ビラの急坂が強烈
【ハード度】 ▽▽▽▽ (4/5)
【おすすめ度】 ☆☆☆☆☆ (5/5)
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:34 | 15-20kmコース

2007年05月07日

那覇北部一周コース(大) 約18.5km

那覇北部一周コース(大) 約18.5km
猛烈にアップダウンがきついコースです。泊大橋に加えて首里の山も上り下りしますので、正直距離以上に厳しいコースかと思います。しかし筋トレには最高のコースかもしれません。次の日の太ももが筋肉痛になるのは必至かな?ってくらいのコースです。
アップダウンは多いですが、基本的に道なりに走るコースなので、右左折をそれほど気にしなくて良いのはいいですが、やっぱりその坂の多さが気になります。

とにかくハードなトレーニングを希望の方には良いですが、ジョギング程度の方にはあまりおすすめできないコースかもしれません。

【エリア】 那覇
【距離】 約18.5km
【高低差】 泊大橋と首里の2カ所で猛烈な登りと下り有り
【給水】 環状線とバイパスを通るので自販機頼り
【トイレ】 コンビニと周辺公園
【信号待】 少なめ
【走りやすさ】 泊大橋へ入るのに階段を上る必要がありちょっと面倒&首里の坂が強烈
【ハード度】 ▽▽▽▽▽ (5/5)
【おすすめ度】 ☆ (1/5)
posted by 離島ドットコム管理人 at 18:41 | 15-20kmコース

那覇空港一周コース(大) 約19km

那覇空港一周コース(大) 約19km
あしびな〜も含めて空港周辺を一周しますので、アップダウンは少ないもののコースにメリハリがあって、良い意味で飽きませんが、ちょっと辛い部分もあるかもしれません。20km弱のコースなので、これくらいメリハリがあった方が飽きなくて良いかと思います。

NAHAマラソンなどの大会を控えている時にアップダウンが少なめのコースをご希望の場合はおすすめかと思います。

【エリア】 那覇
【距離】 約19km
【高低差】 少し有り
【給水】 市街地に自販機とコンビニあり、トヨタのショールーム
【トイレ】 コンビニと周辺公園
【信号待】 豊見城市街地でやや有り
【走りやすさ】 豊見城はちょっと雑多ですが比較的走りやすい
【ハード度】 ▽▽▽ (3/5)
【おすすめ度】 ☆☆☆ (3/5)
posted by 離島ドットコム管理人 at 18:23 | 15-20kmコース

那覇空港一周コース(中) 約15.5km

那覇空港一周コース(中) 約15.5km
豊見城市街はちょっと走りにくい部分もありますが、比較的歩道もきちんとあって走りやすいコースかと思います。那覇の中心街は避けて通りますので、交通量もそんなに気にならないかと思います。

15km強のお手頃な距離なので、通常のトレーニングにはおすすめかと思います。

【エリア】 那覇
【距離】 約15.5km
【高低差】 少し有り
【給水】 市街地に自販機とコンビニあり、トヨタのショールーム
【トイレ】 コンビニと周辺公園
【信号待】 豊見城市街地でやや有り
【走りやすさ】 豊見城はちょっと雑多ですが比較的走りやすい
【ハード度】 ▽▽ (2/5)
【おすすめ度】 ☆☆☆ (3/5)
posted by 離島ドットコム管理人 at 18:20 | 15-20kmコース

那覇南部一周コース(大) 約19km

那覇南部一周コース(大) 約19km
あしびな〜まで行くコースで、あしびな〜から瀬長島まで行く陸橋が吹きさらしなのでかなりきついですが、時期によって(冬場)は、那覇空港へ着陸する飛行機を横目に見ながら走ることが出来ますのでなかなか良いかも。あと国道331号線バイパスのトヨタのショールームで給水がいただける(トレーニングの人のために無料で設けてくれている)ので、ここを通る際は是非活用したいものです。

基本的に市街地が多いですが、アップダウンもそれほど多くなく、20km近く走ることが出来ますので、長距離トレーニングにはまずまず良い感じかと思います。

【エリア】 那覇/豊見城
【距離】 約19km
【高低差】 多少有り
【給水】 コンビニと自販機、トヨタのショールーム
【トイレ】 コンビニと各種公園
【信号待】 那覇市街はやや多いが豊見城はそれほどでも無い
【走りやすさ】 那覇以外の大部分は走りやすいがあしびな〜空港間は横風が強い
【ハード度】 ▽▽ (2/5)
【おすすめ度】 ☆☆☆☆ (4/5)
posted by 離島ドットコム管理人 at 18:07 | 15-20kmコース

那覇南部一周コース(中) 約15.5km

那覇南部一周コース(中) 約15.5km
全般的に市街地を走るコースですが、15kmというトレーニングには良い感じの距離なので、よく活用していました。歩道が細かったり荒れていたりする部分もありますが、基本的には歩道がある方なので、あとは沿道から出てくる車だけは気をつけて走りましょう。那覇空港周辺の道路は走りやすいので、あとはメリハリをつけて走ると良いかと思います。

アップダウンが少なく、15kmはトレーニングには良い距離なので、このくらいの距離をまずは癖をつけて、徐々に距離を伸ばしていくと良いかと思います。

【エリア】 那覇/豊見城
【距離】 約15.5km
【高低差】 多少有り
【給水】 コンビニと自販機、トヨタのショールーム
【トイレ】 コンビニと各種公園
【信号待】 那覇市街はやや多いが豊見城はそれほどでも無い
【走りやすさ】 那覇は走りにくいが豊見城は比較的走りやすい
【ハード度】 ▽▽ (2/5)
【おすすめ度】 ☆☆☆ (3/5)
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:53 | 15-20kmコース

首里一周コース(中) 約15km

首里一周コース(中) 約15km
とにかくアップダウンがきついコース。特に反時計回りに回ると、上間の低い地点から一気に首里の最高点まで登ることになりますので、かなりきついコースかと思います。反面時計回りだと新都心あたりは徐々に登りになって、古島を越えて市立病院から一気に登りますが、比較的均等な上り坂なので反対回りよりははるかに登りやすいかと思います。
この区間は歩道もしっかりしていますし、信号もそれほど多めではないので、とても走りやすいと思います。交通量が多い道を走りますので、排気ガスとかちょっと心配になりますが、渋滞している車より速く走ることが出来ますので、ある意味気持ちよく走れるかもしれません。

周回コースなので往復コースより気楽に走れると思います。

【エリア】 那覇
【距離】 約15km
【高低差】 かなりハードで山を1つ越える感じ
【給水】 コンビニは少なし、自販機頼り
【トイレ】 コンビニと各種公園
【信号待】 環状線なので比較的少なめ
【走りやすさ】 歩道がきれいでとても走りやすいが猛烈な坂が続く
【ハード度】 ▽▽▽▽▽ (5/5)
【おすすめ度】 ☆☆☆☆ (4/5)
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:37 | 15-20kmコース

与儀公園---トロピカルビーチ往復 約19km

与儀公園---トロピカルビーチ往復 約19km
浦添大公園を頂点に丘を越えてまた降りるといった感じのコース。歩道がきちんと整備されているのでとても走りやすいですが、宜野湾にはいると海風が横から吹き付けますので、バイパスに入った直後の海沿いの道は注意しましょう。
トロピカルビーチのトイレは紙が有料ですが、宜野湾コンベンションセンターの駐車場にあるトレイは紙がありますので、もしトイレ休憩したいときにはコンベンションセンターの駐車場のものを活用すると良いでしょう。

20km弱、いわゆるハーフマラソン程度のトレーニングには、信号も少ないのでとても走りやすいコースです。

【エリア】 那覇/浦添/宜野湾
【距離】 約19km
【高低差】 やや有り
【給水】 コース途中に自販機有り
【トイレ】 浦添大公園に有り(他コンビニ)
【信号待】 安里まではややあるが、それ以降はあまり無い
【走りやすさ】 安里までは歩道が狭いが、それ以降は広くて走りやすい
【ハード度】 ▽▽▽ (3/5)
【おすすめ度】 ☆☆☆☆ (4/5)
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:46 | 15-20kmコース