2010年10月31日(日)
すでに6月1日から申し込みが始まっていたんですね。一応応募締め切りは8月31日までできますが、私個人としては参加する意志はありません。だってあのコースじゃ・・・。
せっかくの離島の大会なのに最初から最後まで海が全く望めないコース設定。やっぱりトライアスロンのランのコース「そのまんま!」って感じでした。しかも海が望めないだけではなく景勝地すら望めないし延々普通の「道」を走るだけ。加えて期待していたハーフのコースもそのトライアスロンのコースを利用するだけの芸の無さ。加えてハーフは大半が市街地を走るコースなので、はっきり言って面白みがほとんど無いコース。しかも開催時期が10月末だとまだ夏シーズンなのでかなり暑いし、ハーフならまだ市街地が多いので応援が多いと思うのでがんばれますが、フルは大半が郊外の道で集落もあまり無いので応援もすくないかも?
景色は望めない、応援はあまり期待できない、しかも暑い・・・
せっかくの宮古島でのマラソン大会なのにこれじゃね〜。いくら運営側ががんばっても宮古島の良さを運営だけでアピールするのは難しいと思います。マラソンははっきり言って「コースの満足度」がとても重要だと思いますので、現在の宮古島マラソンのコースでは正直なところ満足度はとても低いコースだと思います。
東京マラソンだって走るコースに浅草やお台場などを配することによって満足度をあげていますし、NAHAマラソンも国際通りや平和祈念公園を走れたりするメリットがありますからね。なのに宮古島マラソンは海は最初から最後まで望めず、しかも景勝地や観光地もほとんど経由しないコース設定・・・
このコースのままだと私個人としても参加する意志はないですし、正直なところ最初はいいけどリピーターはそんなに多くないんじゃないかな?マラソン大会はこの「リピーター」が重要で、特に離島などアクセスしにくいところではなおさら。そのため、コース設定にはもっと検討して欲しかった次第です。安直にトライアスロンのランコースをそのまま使うのではなく・・・。
<宮古島マラソンの詳細情報>
スポンサードリンク
2010年07月07日
第一回エコアイランド宮古島マラソン
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:45
| 大会:宮古/伊良部エリア